新しい地震対策! 耐震+制震+『復元』!
粘り強く揺れに抵抗し、減衰し、形状を復元する
耐震プラスα
ボウシン
固めるだけの建築方法に限界
変形は拡大する
固めて倒壊の秘密とは・・・・
どうして・・・・
「引き抜き現象」に接合部と
基礎が耐えられない!
E−ディフェンス公開実験では強化した建物(耐震等級2・奥)が写真手前にある接合強度が低い建物よりも先に倒壊してしまいました。その理由は構造体が強化された分だけ、地震のときの「引き抜き現象」は増大してしまうためです。
地震で構造体が大きく揺れると「くぎ抜き」の様な役割を果たして、基礎から構造体を「引き剥がそうとする力」が生じます。この力に耐えるために「ホールダウン金物」など、構造躯体を基礎にしっかり固定するための接合金物が取り付けられています。
しかし、E−ディフェンスの実験ではより強い揺れに耐えられるよう接合部を固めて強化した結果、かえって引き抜き力を増大させて仕口(接合部)と基礎の破壊が進行して倒壊・転倒してしまいました。
強固に補強した 建物の挙動 |
補強が少ない 建物の挙動 |
---|---|
|
基礎への負担は小さいですが、土台から柱が抜けてしまいます。 阪神大震災では柱や梁、土台、筋かいなど主要構造部が緊結(きんけつ)されていないため多くの家屋が倒壊しました。 |
壁倍率を上げていくだけでは足りない
建物には固めて強化するだけではなく、しなやかな『靱性(ねばり強さ)』を持たせておくことが必要です。
壁倍率を上げて耐力を増すだけでなく、「耐力」「減衰」「変形」のバランスをとった住宅の設計が必要なのはE−ディフェンスの実験結果からも明らかです。
耐震基準の考え方の基本は、
『建物が変形するから倒壊する』 というもの・・・・
だから地震の衝撃に対し、建物を 『補強』して『固め』て
『変形を食い止めよう』と考える。
■通常、建物が10cm 傾くと倒壊の危険があると言われています。
そのため震度6 強を超える強い地震を想定した場合、建物の変形を
2.5 〜 3.0 c m 以内
に収めるための目安を提示しています。
■この基準に沿って多くの耐震実験が行われています。ところが3.0cm以内の変形に収めるのはなかなか難しい。
さらに余震や2 度目の大地震を想定して実験を継続すると、3cmの傾きは 5〜8cmに拡大します。
建物を補強すればするほど「引き抜き力」も増大するため、補強一辺倒では建物の変形を食い止めるのに限界が見えてきているのです。
初回の強い揺れに耐えても、少し傾けば
余震のたびに住宅の傾きは拡大していく
震度7の 地震が発生! |
初回地震は耐えた。 しかし3cm傾いた。 |
余震のたびに 変形は拡大! 3cm→5cm→10cm・・・ |
地震の衝撃を最大で3 分の1 にして
B O S H I Nは何度でも復元する!
“制震+復元 = 耐震+α BOSHIN” で地震に安心を!
“防震(ぼうしん)工法”もっと詳しく
●耐震・制震・復元 三位一体
ボウシン金物の基本性能を紹介
●変形は拡大する
「固める」一辺倒では不十分!?
●静的試験
BOSHINの耐力・復元性能を実証
●動的試験
地震力に対する減衰力を測定
●WORKSコーナー
ボウシンなどの施工写真を紹介